双鳩窯

九谷焼

九谷焼とは

深い緑(青)、鮮やかな黄、渋井色調の赤、濃い藍(紺青)と紫。
九谷会を特徴づけるのは盛り上がるように厚く施された色絵具(和絵具)の色合いと、豊がな着想の絵柄です。これらは江戸前期に焼かれた「古九谷」以来の伝統。さらに九谷焼には、江戸末期から明治にかけて展開された染付や、金彩を使った豪華な色絵の伝統もあります。

九谷焼の歴史

加賀大聖寺藩の九谷村には、江戸前期から中期にかけて稼働した窯がありました。
ここで焼かれたとされて「古九谷」と呼ばれた一群の色絵磁器は深い色調の色絵具のと雄渾、大胆な構図で際立った特徴を見せています。
古九谷は従来大聖寺藩主・前田利治が藩士・後藤才次郎に命じて領内の九谷村で江戸前期に開窯されたとされてきましたが、古窯址の発掘調査によって出土したのは伝損する古九谷とは質の異なるものでした。一方、日本の時期発祥の地、佐賀県有田の古窯址からは、古九谷と同質の等辺が出土しています。古九谷の誕生については、古九谷=有田説、生地と技術を有田から導入して大聖寺で絵付けしたとういう説などがありますが、大勢は前者が占めています。
しかし、「古九谷」が独自の絵付で一様式をなし、江戸後期に興る再興九谷諸窯や現代の九谷焼に深い影響を与えているのは明らかです。
江戸の後期、ふたたび窯の火が加賀の地に燃え上がります。
加賀藩は、京都から名工・青木木米を招き春日山窯を開窯、続いて青でを得意とした吉田屋窯や赤絵に金彩の作風を作った宮本屋窯、京都から永楽和全を招いた九谷本窯、染付を得意とした若杉窯、粟生屋窯、蓮台寺窯、松山窯などが興り、新しい九谷焼の作風を作り出しました。
中でも絵付けの名工・九谷庄三は色絵、染付、金銀彩を使った豪華な色絵磁器を作り「庄三風雨」と呼ばれて人気を博しました。

CONTACT

双鳩窯
〒923-1112
石川県能美市佐野町ク145
TEL 0761-27-2151
お問い合わせはこちらから
※上記の文言は管理画面のメニュー「フリースペースの編集」から修正・削除できます。
PAGE TOP